他人にとっては別にどうでもいいこと、どっちだっていいようなことでも
本人が大事にしているこだわりがあります。
小さなこだわり。
変なの、とか
バカバカしい、とか
意味なくない?
と言われるようなことでも
それは他人でなく自分で決めることだと思っています。
だからみなさんにとって
恐らくどうでもいいであろう、
私の小さなこだわりをあえて書いてみます。
そこで考えてみてほしいのが
その内容がもしどうでもいいことだったとして
共感しがたい、理解しがたいものだった時
それはもう仕方ないことなので共感せず、理解せずでいいのですが
「あなたにとってはそれは大事なことなんだよね」
そうやって受け取ってもらえたら嬉しいです。
私の小さなこだわりですが
私「教える」という言葉が
少々苦手なんです。
誰かに何かを教える場面って
たくさんあると思うのですが
「教える」はそこに上下関係が
できてしまうような気がして。
だから私は教える場面に直面した時
「教える」ではなく
「伝える」「話す」「説明する」
といった言葉に置き換えるように
しています。
「今から〇〇について教えますね」
↓
「今から〇〇についてお伝えしますね」
「今から〇〇についてお話しますね」
「今から〇〇について説明しますね」
こんな具合に変換しています。
たぶんこのこだわりに気づいている人はいないでしょう。
仮に「教える」場面で「教える」
という言葉を使っても
至極当然のことなので
気にする人は少ないはず。
それでも私はそういう
言葉選びをしています。
みなさんもこういった風に
「他人からは見えづらい小さなこだわり」があるのではないでしょうか?
それは大切にしていいと思います。
その小さなこだわりの集合体があなたです。
そしてもし
他人の小さなこだわりに遭遇した時は
「あなたにとってはそれは大事なことなんだよね」
そう受け取れると
人間同士の衝突も減るのでは
ないでしょうか。
世の中はいろんなこだわりがあって
面白いです。